おわせ海洋深層水 モクモクしお学舎

しお学舎のモノづくり

僕たちは基本となる塩づくりはもちろんのこと、 地域の特産物を取り入れたしお学舎らしさや尾鷲らしさのある モノづくりにこれからも挑戦し続けます。

しお学舎の塩づくり

塩づくりにはいくつかの方法があり、現在日本で作られているお塩のほとんどは「イオン交換膜法」と呼ばれ、わかりやすく説明すると海水に含まれている塩分のみを抜き取る製法で、ミネラルの塩分以外は取り除かれますので、塩分の純度の高い約99%以上が塩化ナトリウムのお塩です。

それに対し、しお学舎の塩の製法はまったく逆のやり方で、海水を煮詰め、海水に含まれている水分のみを飛ばしていくことで、塩分のみならず海水に含まれているミネラルも残す製法となります。

この製法の代表として平釜式(鍋状の浅い釜で煮詰める方法)が多い中、しお学舎は独自の立釜と呼ばれる真空釜にて低温で煮詰めて採れるお塩です。

他にもいくつかの製塩法がある中で、しお学舎はこの地域の自然環境にあったこの製塩法を取り入れました。但し、この製法は水分以外濃縮されるため、海水がきれいであることが大前提と言われています。

それは、取水する海水の近くに大きな工場や大住宅地がないこと、大きな河川が近くにないことなどが条件に挙げられます。

そのため、しお学舎は清浄性の高い熊野灘沖水深415mから取水する海水のみを使用しています。

採かん工程

低温真空釜で沸騰させる

まず海水を煮詰めて濃い塩水(かん水)をつくる作業です。
しお学舎の採かん作業は、空気のない真空の釜でお風呂のお湯程度の温度約40~42℃という低さで煮詰めていき、海水の塩分濃度3.4%を約18~24%まで濃くします。また、真空の釜を活用することで燃焼効率もよく、環境にもやさしい製法です。

煎ごう工程

さらに煮つめ、結晶化させる

採かん作業で採れた濃い塩水(かん水)をさらに煮詰めていくことで塩の結晶をつくる作業です。
しお学舎では煎ごう作業においても、空気のない真空の釜を利用し、約60℃前後でかん水(濃い塩水)を煮詰めて塩の結晶を作ります。
塩分濃度約26%を超えてくると、塩の結晶が生まれだします。
どの塩分濃度で塩を取りだすかによって、塩の量、味、ミネラルバランスなど大きく変わってきます。
ここが塩づくりにおいて非常に大切なところで、塩のすべてはここで決まってしまうと言っても過言ではありません。

分離作業

塩を取り出す

煮つめることで結晶化が始まった海水を一晩寝かし、分離機(脱水機)にかけます。
ぐるぐると回すことで、塩とにがりに分けます。

乾燥工程

さらさらに

分離した塩を焼釜に入れ、焦げないようにまぜながら火をかけて水分を飛ばします。
焼きがまで仕上げた塩は、さらさらとした状態に仕上がります。

しっとりに仕上げる

常温でゆっくり自然に乾燥させます。
自然乾燥では完全に水分がとれないので、塩の中にミネラルを含んだ水分が残っているしっとりとした状態の塩に仕上がります。

品質検査工程

しっかり検査します

出来上がったお塩を、衛生的で湿度調整をおこなっている検査室で、今や塩の検査職人と呼ばれる地元のおばちゃんたちが目を凝らして検査しています。

できあがり

みなさんの元へお届け

商品が出来上がり、私たちしお学舎の出荷場(元校長室)にて製品の最終チェックをおこない、みなさんのもとにお届けします。

もくじ